音楽中心日記blog

Andy@音楽観察者のブログ

出版アナザーサイド

『凡夫 寺島知裕。「BUBKA」を作った男』樋口毅宏著)という本を読んだ。鬼畜系サブカル雑誌として創刊された「BUBKA」初代編集長への愛憎を軸に、1990年代から2000年代、エロ&サブカル系出版社コアマガジンに集った編集者たちのエクストリームな行状を赤裸々に描いたノンフィクション。主対象である創刊編集長のエピソードよりも、「雑誌を作るためなら人を殺してもいいと思っていました」と回想する編集者が印象に残った。

このノンフィクションを読んで思い出した本がある。藤脇邦夫「出版アナザーサイド ある始まりの終わり 1982-2015」(2015)である。

藤脇氏は白夜書房の営業担当として入社しながら「定本ジャックス」や「オール・アバウト・ナイアガラ」増補版、そしてあの伝説の「ザッパ・ボックス(ZAPPA VOX)」など数々の書籍の企画をし、実現させてきた人物だ。

コアマガジン白夜書房の子会社なので、前述の「凡夫 寺島知裕」と共通の人物も登場する。「出版アナザーサイド」ではどんな風に描かれていたっけ……と拾い読みするつもりで本を引っ張り出して読み始めたら面白くてたまらない。既読なのにね。結局三度目の通読となった。

登場人物をピックアップするだけでも、安原顯小林信彦猪瀬直樹亀和田武笠原和夫川勝正幸見城徹、高護、黒沢進岡林信康菅野ヘッケル鈴木いづみ団鬼六竹中労平岡正明、藤本国彦、デニス・ホッパー、宮治淳一、八木康夫ニール・ヤング湯浅学朝妻一郎、そして大瀧詠一などなど。渋谷陽一も登場する。

「ザッパ・ボックス」については、当初は二冊組の豪華本になるはずではなく翻訳のみの予定だったのが、ザッパ日本盤のライナーノーツを書いていた八木康夫氏にデザインと解説を頼みに行ったら、八木氏が自分のライナーをまとめる話だと都合のいいように解釈して企画が変わり、そのうえ八木氏が締め切りを意識しない人であることがわかって苦労した話だとか、とりあえずミュージックマガジンに予告を出してみたら500部の注文が来るレベルで、発売後に社長に「9800円もする豪華本を3000部も作ってどうやって売るつもりだ」と詰問されても「事前注文で発売前に完売しました」と答えることができたというエピソードなど面白過ぎる。

そして大瀧詠一との関わりについてはまるまる一章があてられている。「フィル・スペクター 蘇る伝説」を翻訳出版しようと監修を依頼しに行ったら「註釈を付けないと」と200項目近いリストを渡されて大変なことになったり、対面の監修チェックで大瀧詠一と怒鳴りあいになったり、出版直前に同時発売として準備されていたフィル・スペクターCDボックスが発売中止となり(あの有名な話です)、大瀧氏に「それじゃ本だけ出しても仕方ないだろう」と言われて出版が頓挫しそうになる話や、「オール・アバウト・ナイアガラ」増補版編集で、写真付きの完全ディスコグラフィーを作るのに苦労した話など興味深い裏話が満載で、大瀧詠一好きにも見逃せない本だと思う。

また成功話だけでなく失敗案件についても述べられている。ブルース・スプリングスティーンが人気絶頂の頃に「バックストリーツ」という豪華本を企画出版したところ半分ほどしか売れず、赤字が500万円くらいになって、それを知った社長が怒りのあまり社長室から飛び出して来て名指しで激しく叱責され、その後社内で自分の企画が通りにくくなる話などは、サラリーマン経験者にはなかなかヘヴィーなエピソードだ。

今も自分の本棚に並んでいる本(「ロックンロール・バビロン」「フィル・スペクター 甦る伝説」「オール・アバウト・ナイアガラ」そして「ザッパ・ボックス」など)は、この人が企画編集したんだなあと思うとしみじみと感慨深い。藤脇氏が白夜書房にいなければそれらの本を読むことはできなかったんだから。

もう10年前の本なので新品を入手するのは難しいだろうけど、興味がある人は図書館や古本入手するなどして読んでみてください。

 

訃報記事

ブライアン・ウィルソンの訃報記事。

朝日新聞、読売新聞、中日スポーツ

中日スポーツの「ビーチボーイズ ボーカル」という紹介見出しがじわっとくる。

でも「主な作品」に「ティル・アイ・ダイ」を入れているところは評価したい。

 

朝日新聞

 

読売新聞

 

中日スポーツ

ビーチボーイズの想い出

ブライアンとビーチボーイズの想い出を記しておこうと思う。

最初に聞いたのは「Fun, Fun, Fun」と「I Get Around」。ブリヂストンタイヤのTVCMで使われていた。「ベストヒットUSA」を見ていると毎回そのCMが流れた。自分は高校生だった。

いいなと思ったがLPを買うことはできず(当時はストーンズやフーが優先で、そちらまで買う資金がなかった)、そのまま時は過ぎたが、大学時代の1985年、「Getcha Back」がヒットしあちこちでよく耳にした。しかし曲自体はあまり好きではなかったので(今クレジットを見たがマイク・ラヴの曲だ)、LPは買わずにいたら、翌1986年にベストアルバム「Made in U.S.A.」が出た。今は亡き宇田川町タワーレコードで輸入盤を買って聴くとめちゃくちゃ良くて、ヘビロテとなった。

そういうわけでこのベストアルバムには個人的思い入れがある。
しかし60年代に偏った選曲と、「Do It Again」以降の曲があまり好きになれなかったことで、このアルバムは「ビーチボーイズは最高だが60年代で終わったバンド」という偏見を自分に与えてしまう。それが間違いだと気づくのにかなり時間を要した。60年代初期作品より「Friends」('68)「Sunflower」('70)「Surf‘s Up」('71)といったアルバムをのちに愛聴するようになるとはその時は思ってもみなかった。

少しあとに興味本位で読んだ「ビーチ・ボーイズ リアル・ストーリー」(グループの裏側のドロドロを暴露した本)でも、70年代のアルバムは酷評されていた記憶があるので、世間一般の認識自体がそうだったのかもしれない。

そしてブライアン。「『Pet Sounds』という傑作を作り上げてもメンバーやレコード会社に評価されず、次の『Smile』を完成させることができないまま、ベッドから出ることすらできない日々を送る悲劇の天才」というイメージが流布されていた。誰も彼がそのあと復活して、何度も来日公演をするだなんて思ってもみなかっただろう。

あふれる才能を持ち次々と名曲を生み出しながらも、父弟従兄弟との相剋を抱え、妻にも裏切られ、あやしげな取り巻きに利用され続けた時期が長かったブライアンの人生は幸せだったと言えるのだろうか。自分にはよくわからない。

でもブライアンが生み出した音楽のおかげで、このろくでもない世界が彼の才能の分、良くなったことだけは確かだ。感謝しかない。

ブライアン。

ブライアン・ウィルソンの訃報。言葉が出ない。2002年に名古屋でライヴを見た後に書いたレポートを貼って追悼する。心に残るコンサートだった。

http://andymusic.web.fc2.com/siryoukan/brian.htm

美しい音楽をありがとう、ブライアン。安らかにお眠りください。

 

スライ。

スライ・ストーンが亡くなった。

自分はこのベストアルバムを繰り返し聞いた程度の邪道ファンだが、CDどっか行っちゃって探せないし、サブスクにもないのでSpotifyでプレイリスト作った。曲の並びがすごくいい。脳内麻薬ドバドバ出る感じで。最後がケセラセラというのもたまらない。

Dance To The Musicをフリッパーズギターのおかげで知った人、けっこう多いのではないか。

 

APPLE PARADISE

大友克洋全集』の解説本を継続的にリリースしている鈴木淳也氏の最新刊を著者直販で入手。全集第7巻『APPLE PARADISE』を解説したもの。(特典ペーパー付き。)

さっそく読む。全集の収録順とは異なり、作品発表順に沿って詳細に解説されているが、そのことで1980年から81年にかけての大友克洋の仕事量がいかに凄まじかったかが如実にわかる。ここに収録された短編(『SOS!大東京探検隊』『That's Amazing World』『サンバーグズヒルの想い出』『I•N•R•I』他)や連載(『APPLE PARADISE』)以外に、『気分はもう戦争』『童夢』を並行して描いていたというんだから。

しかし版を重ねた単行本『ヘンゼルとグレーテル』が、『I•N•R•I』に対するキリスト教団体の抗議によって絶版になったとは知らなかった。確かにあれを初めて読んだ時は衝撃だったし、キリスト教を信奉する人にとっては冒涜と感じてしまうことも理解できるけど。

でも今回の全集で最終的に無修正の形で出版されたことはそれはそれで凄い。

あと『ヘンゼルとグレーテル』の装丁がイエス『危機』のアルバムジャケットから着想を得たことも初めて知ったし、この時期の大友克洋をプッシュした編集者にワセダミステリクラブ出身者が多かったということも、クラブに在籍した者としてろくに知らずに来た。綺譚社との関係くらいは単行本買ってたから知ってたけど、『奇想天外』もそうだったのか…。

それにしても『APPLE PARADISE』が未完に終わったのは残念。主な要素は『AKIRA』に引き継がれたとはいうものの、宇宙空間が舞台で全く違うストーリーだし、大友氏がインタビューで語った結末までを完成形で見てみたかったなあと。

俺の願いは単純だ。

「俺の願いは単純だ。作った曲全てのいい演奏といい録音をする、そしてそれを家で聴く。 聴きたい人がいたらすばらしい。簡単に聞こえるがすごく難しい」(フランク・ザッパ。映画『ZAPPA』より)

 

 

「音楽の彩りがなければ、時間などというものはたくさんの退屈な締切や支払期日の集まりでしかない。」(『フランク・ザッパ自伝』(The Real Frank Zappa Book)より。)

 

「人生でいちばん重要なことは、他人の人生に干渉しないことだ」(フランク・ザッパジョー・ウォルシュから人生の意味について訊ねられて。1987年9月23日『ハワード・スターン・ショー』にて)

 

オールデイズレコードのフランクザッパ(3)

【前回はこちら

ところでオールデイズ・レコードから出た「フリーク・アウト」と「アブソリュートリー・フリー」のモノラル音源、そのままSpotifyで聞けてしまうんだけど大丈夫なんですか。配信収入は誰が得るんだろう。もともとの著作権者にも行くならいいけど。

 

〇「フリーク・アウト」モノラル音源

open.spotify.com

〇「アブソリュートリー・フリー」モノラル音源

open.spotify.com

Apple Musicにもある。

Freak Out!

Freak Out!

  • The Mothers Of Invention
  • ロック
  • ¥1528

music.apple.com

Absolutely Free

Absolutely Free

  • The Mothers Of Invention
  • ロック
  • ¥1528

music.apple.com

オールデイズレコードに関しては、ザッパだけじゃなくてピンクフロイド1st米国仕様盤もSpotifyで聞けたりするんだよね…

open.spotify.com

 

オールデイズレコードのフランクザッパ(2)

前回の続き。

マザーズ・オブ・インヴェンション「ウィ・アー・オンリー・イン・イット・フォー・ザ・マニー」(1968)

2024年5月31日発売。紙ジャケットに大きなかぶせ帯という仕様はこれまでと同じ。ただし音源はモノラルでなくステレオ。(ボーナストラックのシングルヴァージョンのみモノ。)

台湾Once More Music再発盤を原盤とした国内流通仕様輸入盤」という表記が帯にある。「ん?突然どした?」と思ってしまう。フリークアウトやアブソリュートリーフリーのようにストレートにオールデイズ名義ではリリースできない理由があったのだろうか。

そしてこの台湾Once More Musicというレーベル自体がよくわからない。ネットで検索してもヒットしないし、Discogsに載っているのはオールデイズが「輸入盤」として販売しているタイトルばかり。本当に存在しているんだろうか、何かの方便じゃないのか、と邪推してしまう。

音の方は(ボーナストラックを除いて)2012年ユニバーサル再発と大差ないように思える。ただトラックの切り方が2012年盤とは違う。これも謎である。「流用音源ではないんだぞ」という主張だろうか。

モノラル音源にならなかったのは、公式盤「Lumpy Money」(2009)でモノヴァージョンが公開されているからかもしれないな、とは思う。(Lumpy Moneyについては過去記事を参照下さい。)

丸芽志悟氏のライナーノーツは相変わらず詳細かつ熱いので、ザッパフリークはそこに価値を見出すべきかもしれない。(あ、モノシングルヴァージョンもか。)

 

フランク・ザッパ「ランピー・グレイヴィ」(1968)

2024年7月26日発売。紙ジャケットと普通の縦長帯のみの仕様で、かぶせ帯はなくなった。これまた台湾Once More Musicの「国内流通仕様輸入盤」。

本編の音源、基本的には2012年公式盤と同じミックスに思えるがどうだろうか。(ちょっと自信がない。音像はやや前に出てくる感じもする。)

「ヴァーヴ盤がリリースされる前にキャピトルより短期間リリースされた4トラック・カートリッジテープに収録された音源9曲を追加収録」とあるが、前述したLumpy Moneyで公式リリースされたキャピトル版「ランピー」と差異はなさそうに思える。(聴きこみが足りないのでこれまた少々自信がない。)

ライナーは四たび丸芽志悟氏。

 

フランク・ザッパGTO’s「ホット・ラッツ+パーマネント・ダメージ」(1969)

2025年3月28日発売。紙ジャケットと縦長帯のみ。これもOnce More Music国内流通仕様輸入盤なのだが、なんとジャズロック名作「ホット・ラッツ」と、グルーピー集団GTO’sの唯一のアルバム「パーマネント・ダメージ」(ザッパがプロデュース)をカップリングした珍品である。そんなのあり? 台湾は著作権解放区なんですか。

ちなみに「ホット・ラッツ」は1987リミックスではなく、2012年公式再発で使われているオリジナルミックス音源のようだ。

ライナーノーツは鳥井賀句氏なんだけど、「『パーマネント・ダメージ』の参加メンバーにデイヴィ・ジョーンズとあるが、これはモンキーズデイヴィ・ジョーンズではなくラジオDJのロドニー・ビンゲンハイマーのことである。」とあり、丸芽志悟氏の「マニー」等でのライナー記述(「モンキーズデイヴィ・ジョーンズが参加」)と相違がある。どっちが本当なんだろう。

 

以上5タイトルが現時点でのオールデイズレコードにおけるザッパCD再発である。これからもまだ出るんだろうか。楽しみのような、モヤモヤがまた増えるだけのような…。

 

【続きはこちら

オールデイズレコードのフランクザッパ(1)

オールデイズ・レコードというレーベルがある。ロック・ポップス系の復刻CDを安価でリリースしている日本のレーベルだ。主に著作隣接権の保護期間が終了した音源を扱っているらしい。

2022年にここからザッパのCDが出た。「フリーク・アウト」のモノラル盤である。かなり驚いた。ツイッターに「ゲイル・ザッパ(註:フランク・ザッパの妻。FZの死後、音源を管理していた)が生きていたら激怒しそうな再発CD」と感想を書いた。

しかしその後もオールデイズはザッパのCDをリリースし続け、今では5タイトルまでになっている。これらのCDは、ザッパ・ファミリー・トラストが音源を正式譲渡したユニバーサル・ミュージックから出ているものではないのでいろいろとモヤモヤするのだが、現状を記録しておこうと思う。

 

マザーズ・オブ・インヴェンション「フリーク・アウト!」(1966)

2022年4月29日発売。紙ジャケットに大きな帯がかぶさっている仕様で、音源はモノラル。これまでモノヴァージョンの「フリーク・アウト」が公式にCD化されたことはなかったので驚いた。マスターは何を使ったのだろう。アナログからの盤起こしだろうか。(帯の裏側に「オリジナル・アナログ盤の音質に近づくように24bitリマスターをしておりますが、古い音源のため、一部、ご満足頂けない箇所があるかもしれません。予めご了承下さい。」との注意書きがある。)

ちなみにモノラルヴァージョンは、「Trouble Comin' Everyday」のイントロにスネアが一発入っていたりする。

そして印象的なのは、「Hungry Freaks, Daddy」の冒頭のギターが思い切り前面に出ていること。公式CDと聞き比べてみたが、それよりずっと迫力があるので困ってしまう。

ボーナス・トラックとして「Trouble Comin' Everyday」と「Who Are The Brain Police?」のシングルヴァージョンを収録し、丸芽志悟氏のライナーノーツも読みごたえがある。明らかにザッパフリークをターゲットにした仕様で、モヤモヤしながらも買っておいた方がいいかなと思わせる内容であった。

 

マザーズ・オブ・インヴェンション「アブソリュートリー・フリー」(1967)

2023年5月26日発売。紙ジャケットに大きなかぶせ帯という仕様は「フリーク・アウト」と同じ。そしてこちらもこれまで公式にCD化されたことのないモノラル音源である。これもアナログ盤起こしだろうか。(「フリーク・アウト」モノ盤と同様に「オリジナル・アナログ盤の音質に近づくように24bitリマスターをしておりますが」云々の注意書きあり。)

自分はこのアルバムがあまり得意ではなく聞き込みが足りないので、ステレオとモノの差異はあまりよくわからない。音像として公式CDより迫力があるようには感じるが…。海外のザッパファンアカウントによるミックス違い解説があるので以下にリンクしておく。

https://t.co/jzpIRZ75u7

ボーナストラックとして、シングル「Big Leg Emma」「Why Dont'cha Do Me Right」のモノヴァージョンを収録。丸芽志悟氏のライナーが詳細で読みごたえがあるのも前作と同じ。これも「モヤモヤするけど買っておこうかな」再発といえる。

 

ここまで書くのに一時間半くらいかかった。疲れてしまったので続きはまた次回。

 

【続きはこちら